浦安市営浦安墓地公園に建墓をお考えの方へ
お墓の建立・建て替えやリフォーム工事のお見積り・ご相談を無料で承ります。年間4,000件(業界TOPクラス)の墓所施工実績を持つ須藤石材が、ご満足いただけるお墓づくりを全力でサポートします。デザイン墓石・ガラスのお墓など革新的な技術もご相談ください。
デザイン墓石例
石材加工技術の進歩により、多彩なデザインのお墓づくりが可能になりました。“わが家らしい”お墓を建てたい方に好評です。
以下は須藤石材(首都圏エリア)で実際に建墓した墓石の一例です。
ガラスのお墓・レザータッチ加工
※墓碑に刻まれたご家名・お名前等は画像処理で隠させていただいております
-
ガラスのお墓 エテルノルーチェ 規格墓石
須藤石材が開発したガラスのお墓は、10cmの光学ガラスを用いるため圧巻の存在感を放ちます。耐久性と透明度が高いため真夏の炎天下でも熱くありません。
-
ガラスのお墓 エテルノルーチェ デザイン墓石
施主様の故郷に咲く桜をモチーフにプランニング、設計デザイン・加工・建墓した墓所です。
-
レザータッチ加工
最新技術を用いたレザータッチ加工の落ち着いた質感は造形の陰影を印象的に表しフォルム本来の持つ魅力を際立たせます。
浦安市営浦安墓地公園担当:船橋森林霊園営業所のご紹介
船橋森林霊園営業所では浦安市営浦安墓地公園の建墓やリフォーム・改葬(お墓の引越し)のご相談を随時承っております。墓所をお探しの方、墓石をお選びになられたい方なども、実際に墓所をご案内しながらご説明をさせていただきますのでお気軽にご連絡ください。
船橋森林霊園営業所スタッフより
お墓は、建てて終わりではありません。むしろ、建ててからすべてが始まります。船橋森林霊園営業所には専門のスタッフが常駐し、日々、園内の維持管理に細やかに取り組んでいます。ご法要や、各種お手続きのご相談をいただくことも多く、とても温かな空間になっています。是非一度ご覧ください。
船橋森林霊園営業所 岩本 たつ子
-
どのような環境を整えれば、皆様に安心していただき、深い祈りをしていただくお手伝いができるのだろうか。スタッフみんなで常に話し合ってきました。
-
多くのご家族に声をかけていただきます。ご相談くださる方々もたくさんいらっしゃいます。
-
これからもスタッフ全員で、誰からも愛される安らぎの霊園を目指し、努力を重ねていきたい、そう思っています。
ご相談・お見積り無料
※浦安市営浦安墓地公園は墓碑の高さなど「浦安市墓地公園の設置及び管理に関する条例施行規則」に基づいた設計が義務づけられているため、お見積りは現地の計測後にご提出となります(無料)
2023年 特別枠(生前枠・改葬枠)の公募情報
1対象
生前枠・改葬枠の募集となります
- (1)生前枠
-
- (2)改葬枠
-
2申込区分
(1)生前枠
募集数
- 通常墓所:30基(補欠 5名程度)
- 小型墓所:30基(補欠 5名程度)
種類 |
面積 |
墓地使⽤料 |
年間管理料(税込) |
浦安市在住者 |
市外在住者 |
通常墓所 |
3.0㎡ |
450,000円 |
5,610円 |
8,410円 |
小型墓所 |
1.5㎡ |
225,000円 |
2,800円 |
4,200円 |
他に樹木墓地(共同埋蔵⽅式)の募集があります。詳しくはお問い合わせください。
(2)改葬枠
募集数
- 通常墓所:30基(補欠 5名程度)
- 小型墓所:30基(補欠 5名程度)
種類 |
面積 |
墓地使⽤料 |
年間管理料(税込) |
浦安市在住者 |
市外在住者 |
通常墓所 |
3.0㎡ |
450,000円 |
5,610円 |
8,410円 |
小型墓所 |
1.5㎡ |
225,000円 |
2,800円 |
4,200円 |
他に樹木墓地(共同埋蔵⽅式)の募集があります。詳しくはお問い合わせください。
生前枠・改葬枠 注意事項
- 使⽤料及び年間管理料の分割払いはできません
- 使⽤許可後、お墓の使⽤者が市外在住となった場合は、年間管理料は、通常墓所 3.0㎡(8,410 円 消費税込)/ 小型墓所 1.5 ㎡(4,200 円 消費税込)市外料⾦が適⽤されます
- 年間管理料(2024年度以降)の⽀払いは、市指定の⾦融機関からの⼝座引落になります
- 生前申込された方がお墓に入る前に、親族等の他の遺骨を埋蔵する必要が生じた場合は、先にその遺骨を埋蔵することも可能です
3申込受付
- 受付期間:6月1日(木) 〜 6月30日(⾦)
- 受付時間:月~金 午前8時30分~午後5時 ※閉庁日(土・日・祝日)は除く
- 受付窓口:環境衛生課(市役所6階)※公募申込書記載のうえ84円切⼿を持参
4申込資格
(1)生前枠(通常墓所・小型墓所)
以下のいずれの要件にも該当すること
- 2023年10月13日(⾦)時点で、浦安市に継続して10年以上居住しており、住民登録があること。または、2023年10月13日時点で、浦安市に継続して3年以上居住かつ、通算15年以上居住し、住民登録があること
- 2023年10月13日(⾦)時点で、70歳以上であること
- 申込者自身が死亡した後に、その焼骨が浦安市墓地公園に埋蔵されるよう、あらかじめ、納骨予定者を選定できること
- 使用許可日(2023年11月1日)から1年以内に墓碑を設置できること
- 同一世帯内で、他に浦安市墓地公園の墓所を所有する方がいないこと
- 自己のために使用する目的であること
(2)改葬枠(通常墓所・小型墓所)
以下のいずれの要件にも該当すること
- 2023年10月13日(⾦)時点で、浦安市に継続して3年以上居住し、住⺠登録があること
※住⺠登録⽇:転⼊された日(住定年⽉⽇)
- 埋蔵されたことのある焼骨をお持ちであること
- 使用許可日(2023年11月1日)の翌日から1年以内に墓碑を設置し、かつ改葬すべきご遺骨を納骨できること
- 同一世帯内に浦安市墓地公園内の墓所を所有する方がいないこと
- お持ちの焼⾻に対して、より近い⽴場の、祭祀を主宰すべき⽴場にある⽅(喪主的⽴場の⽅)で、焼⾻の方から⾒て、少なくとも以下の続柄の方
①配偶者(夫または妻)
②血族 3親等以内(⼦、⽗⺟、兄弟姉妹など)
③姻族 2親等以内(義⼦、義⽗⺟など)
④養⼦または養⽗⺟
5抽選について
申込者数が募集数を超えた場合、公開抽選により決定します。(⽴合い⾃由)
- 抽選日 : 2023年7月10日(月)
- 抽選場所 : 浦安市役所10階 協働会議室
- 抽選結果の通知 : 2023年7月21日(金)申込者全員に郵送にて通知
6使用許可申請に必要な書類(当選後の本申請)
抽選の結果、当選された方は本申請することができます。 使⽤許可の申請を⾏う際には、抽選結果の通知の際に郵送する浦安市墓地公園使用選考結果通知書と併せて、以下に該当する申込区分の書類をご用意ください
(1)生前枠
- 浦安市墓地公園使用許可申請書
- 事前確認書(墓所生前枠申請用)
- 申請者の住民票(世帯全員のもので、本籍・続柄が記載されていること)
発行日より2週間以内のものを提出
- 申請者の戸籍謄本(全部事項証明書)
発行日より3カ月以内のものを提出
(2)改葬枠
改葬する焼骨1体につき、以下の書類一式が必要です
- 浦安市墓地公園使用許可申請書
- 墓所の使用許可に関する誓約書
- 申請者の住民票(世帯全員のもので、本籍・続柄が記載されたもの)
発行日より2週間以内のものを提出
- 申請者の戸籍謄本(⼾籍の全部事項証明書)
発行日より3カ月以内のものを提出
- 死亡者の戸籍謄本(⼾籍の全部事項証明書)
死亡者の死亡日が記載されたもので、申請者との間柄がわかるものを用意
発行日より3カ月以内のものを提出
- 埋蔵・収蔵を証明する書類
通常は、焼骨を納めてある寺院等で証明書が発⾏されます