「供養」に関する Q&A

埋葬のときに必要な書類があると聞いたのですが...。
埋葬とは、遺体や遺骨を土のなかに埋めること、または納骨室に納めることです。

必要書類

  • 埋(火)葬許可証(火葬場で遺体を火葬し、墓地へ埋葬してもよいという許可証)
  • 永代使用承諾証(権利証)
  • 埋葬届(霊園発行)
開眼供養って何ですか?
新しくお墓を建てたときには、納骨を行う前に開眼法要という行事を行います。
お墓の魂入れです。開眼法要というものは、現世に生きる人の勤めです。
できるだけ、賑やかに行う方が故人も喜ぶことでしょう。

順序

  1. 参列者が墓前に集まる。
  2. 墓前で開眼法要の供養をしてもらう。そして、納骨して埋葬法要。
  3. 会食(会食は省略する場合もあるそうです。)
地域や寺院によって、少々、異なる場合がございます。
年忌法要について教えてください。
年忌は、回忌、年回などとも呼びます。
  • 一周忌/満1年目
  • 三回忌/満2年目
  • 七回忌/満6年目
  • 十三回忌/満12年目
  • 十七回忌/満16年目
  • 二十三回忌/満22年目
  • 二十七回忌/満26年目
  • 三十三回忌/満32年目
  • 五十回忌/満49年目
  • 百回忌/満99年目
百回忌以降は、遠忌といっておりますが、その前に現在生きている人が亡くなるケースも多いため、そこまで考える必要はあまりないかもしれません。
地域によって異なりますが、だいたい十七回忌か、二十三回忌あたりで終らせているようです。最後に行う回忌のことを『弔いあげ』と呼んでいます。また、寺院によっては、年回の法要も異なる場合があるので、それぞれ相談するといいでしょう。
お盆・お彼岸の供養について教えてください。
お彼岸の『彼岸』というのは、川の向こう側という意味で、悟りの境地を表しています。つまり、生きているこの世を此岸とし、煩悩を中間の川や海にたとえているわけです。お彼岸には、春分と秋分の当日をはさみ、前後3日間法要を行います。
お盆は、旧暦の7月15日前後に祖先を供養するために行われます。現在は、迎え火を焚き、祖先の霊を自宅に迎え、供物を供え、お経をあげる習慣なっています。また、送り火で祖先を送り帰します。
お墓参りのときには、何を持参したら良いのでしょうか?
お線香やお花はいうまでもありません。そのほかに、お墓を掃除するための道具を持っていくといいでしょう。

 

  • ひしゃく
  • ほうき
  • ちりとり
  • たわし
  • タオル
  • 先祖供養のためのお経の本や御供物

御供物や飲料を先祖様にお供えしますが、お参りが終わりましたら一緒にお持ち帰り下さい。
御供物はカラスなどが食い散らかしますし、ビンなどに入った飲料は倒れた際には割れて危険です。また、故人が好きだったお酒を石碑にかける方がいらっしゃいますが、さびや変色の原因になりますので、お酒はかけないでください。