都立霊園に関するよくあるご質問
- 他の墓地から都立霊園に改葬(引越し)したいのですが、申込めますか?
-
改葬する遺骨を受け入れていない霊園・施設がありますので注意が必要です。
以下の霊園・施設では申し込めません。※変更される場合がありますので必ずご確認ください。- 多磨霊園
- 小平霊園(一般埋蔵施設・芝生埋蔵施設・小型芝生埋蔵施設)
- 八王子霊園(芝生埋蔵施設)
- 都立霊園の各霊園で使用料が異なるのはなぜですか?
-
お墓の使用料は、地価と墓地の面積を基準として決定しています。 このため都市部の霊園は高く郊外の霊園は安い傾向となります。
- 分家し姓が変わっているのですが、実家で申し込む都立霊園のお墓に入ることはできますか?(墓石を建立するタイプのお墓)
-
墓石を建立するタイプ(一般埋蔵施設、小型芝生埋蔵施設、芝生埋蔵施設)に納骨できるのは、申込遺骨の他、使用者からみて「6親等以内の血族もしくは3親等以内の姻族」です。これに当てはまり、使用者が認めれば分家や結婚で姓が変わった方であっても納骨できます。
- 都立霊園の申込みは「祭祀の主宰者」に限られるとのことですが、どういう人のことを指しますか?
-
祭祀の主宰者とは「葬儀の喪主、法事の施主を務めた方、あるいは死亡届等を提出した方など、ご遺骨を守っていく立場にある方」をいいます。当選後、下記の書類などの提出が求められ審査となります。主催者と証明できない場合、落選となりますのでお気を付けください。
- 葬儀一式もしくは葬儀費用と記載された、葬儀の領収書(宛名が申込者)※花代、飲食に関する領収書では受け付けられません。
- 申込者が、申込遺骨の法事の施主であることを証明できる宗教法人の証明書
- 申込者が、申込遺骨の死亡届出人となっている戸籍謄本
- 申込者が、申請者となっている申込遺骨の火葬許可証 など
- 応募する一般埋蔵施設の組の中で面積・区画を指定することはできますか?
-
できません。面積・区画の場所は当選順位により割り当てられます。(当選した区画の使用を望まない場合は辞退することができます)
- 複数の都立霊園に申込むことはできますか?
-
許可されていません。同一人による複数の応募・同一遺骨について複数人からの応募などは不可とされ、書類審査で落選となります。ご不安な方は、須藤石材にで事前に申込内容に不備が無いかチェックさせていただくこともできますので、ご相談ください。
- 都立霊園にお墓を建てることになりましたが、納骨に期限はありますか?
-
ございます。遺骨申込の場合、許可を受けた日から3年以内に納骨しなければなりません。
須藤石材ではただ今WEB限定キャンペーンを開催しております。49.8万円(業界最長クラス20年保証)より建墓を承っておりますのでご興味のある方はこちらをご覧ください。 - 応募する一般埋蔵施設の組の中で面積・区画を指定することはできますか?
-
認められておりません。面積・区画の場所は当選順位により割り当てられます。(当選した区画の使用を望まない場合は辞退することができます)